Department information
学科案内
商学部・商学科
本質を見極め、問題解決能力を養う。これが函館大学の「商学」です。
BeInsightful

地域から世界へ。
新しい価値を創造し、
未来を拓く実践的商学
新しい価値を創造し、
未来を拓く実践的商学
函館大学では、変化の激しい現代社会に対応できる人材を育成します。
商学の5分野(経済・経営・会計・法律・マーケティング)を基盤として、実社会で通用する課題解決能力と、新しい価値を創造する実践的な力を養います。
地域、そして世界を舞台に「実践する学び」。これが、函館大学の「商学」です。
商学の5分野(経済・経営・会計・法律・マーケティング)を基盤として、実社会で通用する課題解決能力と、新しい価値を創造する実践的な力を養います。
地域、そして世界を舞台に「実践する学び」。これが、函館大学の「商学」です。
教職課程について
函館大学では実践的ビジネスを学びながら、教育職員免許状を取得することが可能です。少人数教育の利点を活かした、履修者一人一人への手厚いサポートにより、生徒と向き合える視野の広い教員を養成しています。


各種資格案内
本学で取得できる資格、自助努力で取得可能な資格は次のとおりです。
本学で取得できる資格
- 教育職員免許状
高等学校教諭一種免許状(商業・公民・英語) 中学校教諭一種免許状 (社会・英語)
- 社会福祉主事(任用資格)
自助努力で取得可能な資格(例)
- 税理士
- 中小企業診断士
- 日商簿記検定
- 実用英語技能検定
- TOEIC
- MOS(Microsoft Office Specialist)
- 基本情報技術者試験
- IT パスポート試験
- 宅地建物取引士技能検定
- FP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定
学習成果のアセスメントの 取り組み
函館大学では、内部試験・外部試験・内部調査を体系的に取り入れ、学修成果のアセスメントにも力を入れて取り組んでいます。カリキュラムポリシーに基づいたアセスメントポリシーを定め、教育課程のアセスメントとして、ルーブリックに基づき、学年ごとに実践する共通課題や卒業論文等により、知識・技能・思考・態度の評価を組織的に行っています。
共通課題
1年次課題
大学が指定する各種検定の合格、資格の取得により、商学部の学生として求められる基礎的能力を備えているか客観的に評価する。
2年次課題
商学を構成する法律・経済・会計・流通・経営の5分野についての専門知識、及びビジネス英単語の知識を問う筆記試験を実施。各専門分野おける学習到達度を確認する。
3年次課題
教職員が推薦する課題図書50冊の中から1冊選び読書レポートを作成。学長がそれをもとに全学生との個人面談を実施し、真理を追究する批判的思考ができるか、高度な自己表現能力が備わっているかを確認する。